top of page
沿岸部の団体が連携して行うアクションの第二弾

10ケ所同時ビーチクリーン

開催終了。ご参加の皆様ありがとうございました。

10ケ所ロゴ_yoko のコピー.png

身近な地域でビーチクリーンの参加しよう

■10ヵ所同時ビーチクリーン 参加者募集■


宮城県の気仙沼から山元までの沿岸部10カ所で同時に1時間ビーチクリーンをしたら、いったい海ゴミは、何キロになるんだろう?
 
また、それぞれの沿岸部の漂着物にどんな特徴があるだろう?

そんな疑問を、みんなで解消していこう!!

ビーチクリーンが終わった後はオンラインで各地をつないで、みんなでチャンジを共有!
オンラインだからできる、みんなで今の宮城の海を確かめるチャレンジをしよう! 

■タイトル■
みやぎ海つなぎアクション
10ケ所同時ビーチクリーン

〜みんなで拾って、考えよう! 
宮城の海ゴミ何キロ? チャレンジ 〜

■日程■
2022年9月17日(土) 10時~12時 
10:00~ 受付
10:15~ 開会式
10:30~ ビーチクリーン
11:30~ オンライン報告会
🌟海ごみが何キロ集まるか?各地集計して報告しあう様子をYouTubeで生配信します!
🌟豆管が何個集まったかもカウント!10月に七ヶ浜で行われるイベントで展示するアート作品に生まれ変わります。

■おねがい■
・動きやすい服装でお越しください。裸足でのご参加は控えてください。
・熱中症対策のため帽子・タオル・飲み物などを持参いただき、こまめに水分補給をお願いします。⚠️マイボトルの持参にご協力をお願いします!
・ビーチクリーン用の袋やトングは用意しております。

■開催場所■ 
①気仙沼

クリーン場所/小泉海岸 

問い合わせ/小泉ユニバーサルビーチユニット

(☎️:0226-42-2983 かぶとむしサーフショップ)

 
②気仙沼 

クリーン場所/大谷海岸
問い合わせ/NPO法人浜わらす
(☎️:0226-25-7701)

③石 巻

クリーン場所/雄勝波板海岸
問い合わせ/一般社団法人 石巻海さくら
(✉️:info@i-umisakura.com)
※石巻海さくらHPより事前申し込みをお願いします。
http://i-umisakura.com/beach-clean

 
④東松島

クリーン場所/野蒜海岸
問い合わせ/H×Imagine ひまじん
(☎️:090-8742-6502)


⑤塩 竈

クリーン場所/桂島海水浴場
集合場所/9:10 マリンゲート塩竈 1階待合室(切符売り場前)
問い合わせ/インアウトバウンド仙台・松島

(✉️:info@inoutbound.co.jp)
 

⑥七ヶ浜

クリーン場所/湊浜緑地海岸
問い合わせ/SEVEN BEACH PROJECT
(☎️:080-3336-7779)


⑦仙 台

クリーン場所/仙台深沼海水浴場
集合場所/海岸公園センターハウス
問い合わせ/フカヌマビーチクリーン
(☎️:080-1019-3631)


⑧仙 台 

クリーン場所/蒲生干潟

集合場所/向洋海浜公園

問い合わせ/WhiteBeach(CARAV@N)

(☎️:022-355-8108)

 
⑨亘 理_荒浜海水浴場 STK工業 

クリーン場所/亘理荒浜海水浴場

問い合わせ/株式会社STK工業
(☎️:080-9250-1309)


⑩山 元

クリーン場所/笠野海岸

集合場所/花釜避難丘公園

問い合わせ/有限会社 安田工務店・NPO法人 IVUSA

(☎️✉️:022-211-1318 河北新報 営業部)

皆様のご参加お待ちしております!!

DSC04001.jpg

ビーチクリーン実施における
​新型コロナウイルス感染予防対策について

当ビーチクリーン会場における新型コロナウイルス感染予防対策について

【お客様自身でしいただく感染予防対策】

①検温・確認‥37.5度以上の熱がある方の参加をお断りしております。

②手指の消毒の徹底‥受付にあるアルコール消毒をご利用ください。

③マスク着用及び咳エチケットの励行

【私たちの感染予防対策】

①消毒の徹底

お客様同士が間接的に接触する可能性のある個所(トング等) については、終了時アルコール消毒を行います。

②空間の確保

集合時にはソーシャルディスタンスを保ち50cm以上の距離を確保するようにします。

ビーチクリーン実施における
熱中症 及び 火傷等の予防対策について

当ビーチクリーン会場における熱中症 及び 火傷等 予防対策について

【お客様へのお願い】

①こまめに水分補給をお願いします。
②ポータブル扇風機やクールスプレーなどを上手に使用。
③帰宅後は、シャワーやタオルで身体を冷やす。
④暑いときは無理をしない。
⑤涼しい服装にする。ただし、日焼け防止として帽子や日焼け止めの活用。
⑥緊急時・困った時の連絡先を確認。

​⑦裸足でのご参加は、火傷の可能性があるのでビーチサンダル等を着用しましょう。

wha_pro_umi_02.png

この活動は「日本財団 海と日本プロジェクト」の助成をいただいて行っています。

  • Black Facebook Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black YouTube Icon
  • Black Instagram Icon
bottom of page