海ゴミ教育事業
循環をつたえることの大切さ
「海のゴミはどこから来るの?」ビーチクリーンをしていると、 この質問をよく耳にします。
山や街からも海ゴミが発生している循環を知る人はまだ少ないのかもしれません。
私たちは日本周辺の海流も含めたお話をよくしております。
そこで当協議会では、宮城県沿岸部でよく見られる海ゴミを中心に解説した 「学習シート」 と 「動画DVD」、実際の海ゴミを手に取って見ることができる 「標本」 をセットにし た学習キット 【海ゴミ漂流記】 を作成しました。
コロナ禍でも授業や課外学習などでご活用いただけるように、 県内の一部の小学校 にお送りしております。
各ビーチクリーン会場でのワークショップや出前授業なども行っておりますので、 まずはお気軽にお問い合せください。
海ゴミ学習キット「海ゴミ漂流記」
学習シート
「ゴミは人間しかすてないんだよ」というフレーズとともに、表面はウミガメが泣いている海ゴミの循環を表現しています。
宮城県沿岸部でよく見られるゴミがどこから発生しているのか、 海流 の影響も含 め裏面を見ると番号で照らし合わせることができます。
動画DVD
コロナ禍でも授業や課外学習などでご活用いただけるように、みやぎ海岸美化協議会メンバーが解説します。 この映像を見ながら、 学習シートと標本を照らし合わせると海ゴミの循環が見 えてきます。
標本
海ゴミを実際に見たことがない子どもたちも多いと思います。
手に取って、その劣化した脆さや、 どのように使用されていたのか?どこから発生しているのか?を考えるキッカケづくりとなるよう、 触れて体感できる標本です。
出前授業
内容
出前授業の内容についてのテキストが入ります。出前授業の内容についてのテキストが入ります。出前授業の内容についてのテキストが入ります。出前授業の内容についてのテキストが入ります。出前授業の内容についてのテキストが入ります。出前授業の内容についてのテキストが入ります。出前授業の内容についてのテキストが入ります。出前授業の内容についてのテキストが入ります。
授業の流れ
DVD鑑賞
海ゴミ学習キットを使った学習
実績
出前授業の内容についてのテキストが入ります。出前授業の内容についてのテキストが入ります。出前授業の内容についてのテキストが入ります。出前授業の内容についてのテキストが入ります。出前授業の内容についてのテキストが入ります。出前授業の内容についてのテキストが入ります。出前授業の内容についてのテキストが入ります。出前授業の内容についてのテキストが入ります。
出前授業についてお問合せ
申込先の記載
フロー図の掲載